もう迷わない!赤ちゃんの服選びの基本と失敗しないサイズ・素材のコツ
Share
「赤ちゃんの服って、可愛すぎてついつい買いすぎちゃう…」「どのサイズを選んだらいいの?素材は何がいいの?」
初めての赤ちゃんを迎えるプレママさんや、育児中のパパ・ママは、赤ちゃんの服選びでこんな疑問やお悩みを抱えていませんか?
赤ちゃんのデリケートな肌を守り、快適に過ごせる服を選ぶのは、意外と奥が深いものです。
この記事では、赤ちゃんの服選びで失敗しないためのポイントを徹底解説します。
赤ちゃんの服選びの基本:「肌着」と「ベビー服」の種類と役割

赤ちゃんの服は、大きく分けて「肌着」と「ベビー服」の2種類があります。
それぞれの役割を理解することで、必要なものを過不足なく揃えることができます。
赤ちゃんの肌を優しく守る「肌着」
肌着は、赤ちゃんのデリケートな肌に直接触れるもの。
汗を吸収し、体温調節を助ける重要な役割を担っています。素材や形によって種類が分かれます。
- 短肌着(たんじんぎ):汗を吸い取る役割がメインで、丈が短く、紐で結ぶタイプが多いです。新生児期から長く使えます。
- 長肌着(ながじんぎ):短肌着の上に重ねて着せることが多く、足元まで覆います。保温性が高く、おむつ替えが頻繁な時期に便利です。
- コンビ肌着:股下にスナップボタンがあり、足が分かれているため、活発に動くようになってからもめくれ上がりにくいのが特徴です。
- ボディ肌着(ロンパース肌着):股下でスナップ留めする一体型。お腹が出ず、抱っこしてもめくれ上がらないので安心です。
新生児期は、短肌着とコンビ肌着の組み合わせが基本です。季節や室温に合わせて枚数を調整しましょう。
おしゃれも楽しめる「ベビー服」
肌着の上に重ねて着せるのがベビー服です。お出かけ着や、肌着だけでは肌寒い時などに活用します。
- ツーウェイオール(カバーオール):股下のスナップの留め方でドレスオール(ワンピース型)にもカバーオール(ズボン型)にもなる優れものです。新生児期から長く使えるので特におすすめです。
- ロンパース:上下がつながっていて、股下でスナップ留めするタイプ。お腹が出ないので寝冷えの心配が少なく、日常使いに便利です。
- セパレート服:上下が分かれている服。動きが活発になる頃から着せることが多いですが、おむつ替えの際に上の服まで脱がせる手間がないのがメリットです。
ベビー服は可愛らしいデザインが多く、ついつい増えがちですが、赤ちゃんはすぐに大きくなるため、買いすぎには注意しましょう。
失敗しない!赤ちゃんの服の「サイズ」と「素材」の選び方

赤ちゃんの服を選ぶ際に最も迷うのがサイズと素材です。それぞれにポイントがあるので、押さえておきましょう。
赤ちゃんの成長はあっという間!賢いサイズ選びのコツ
赤ちゃんの成長は非常に早く、あっという間にサイズアウトしてしまいます。そのため、「ジャストサイズより少し大きめ」を選ぶのが賢い選択です。
- 新生児期(0~3ヶ月):多くは50~60cmの服が合います。最初は50cmを用意し、成長に合わせて60cmを買い足すのが一般的です。出産祝いなどで服をもらうことも多いので、最初は少なめに揃えましょう。
- 生後3ヶ月以降:身長と体重を参考に、月齢よりもワンサイズ上を選ぶと長く着られます。袖や裾を少し折って着せるのも問題ありません。
- 表示サイズに注意:メーカーによって同じサイズでも大きさが異なることがあります。実際に手に取って確認するか、レビューを参考にしましょう。
新生児期は特に吐き戻しやおむつ漏れなどで汚れることが多いため、洗濯替えを含めて肌着は5~7枚程度、ベビー服は3~5枚程度あると安心です。
デリケートな肌を守る!季節に合わせた素材選び
赤ちゃんの肌はとてもデリケートで汗をかきやすいため、素材選びは非常に重要です。季節や室温に合わせて、適切な素材を選びましょう。
- 年間を通して活躍「綿(コットン)」:吸湿性・通気性に優れ、肌触りが良く、洗濯にも強いので、最も汎用性の高い素材です。オーガニックコットンもおすすめです。
- 夏におすすめ「ガーゼ」や「天竺(てんじく)」:通気性が高く、サラッとした肌触りで、汗をかきやすい夏場に最適です。
- 冬におすすめ「フリース」や「スムース」:保温性が高く、暖かさを保ちます。重ね着の一番上やパジャマなどに活用しましょう。冬でも室内では着せすぎに注意が必要です。
縫い目が肌に当たらない「外縫い」や、タグが肌に当たらない工夫がされているかなどもチェックすると良いでしょう。
赤ちゃんの服に関するQ&A:知っておきたい安全とケアのポイント
服選びの際に気になる疑問や、着せる上での注意点について解説します。
Q1. 新生児に股上スナップの服はNG?
新生児期でも股上スナップの服(ボディ肌着やツーウェイオール)は着用可能です。おむつ替えもスムーズで、お腹が出ないので寝冷えの心配も少ないため、便利なアイテムです。
ただし、新生児のやわらかい体を持ち上げてスナップを留めるのが難しいと感じる場合は、紐で結ぶタイプやドレスオールタイプから始めるのも良いでしょう。
Q2. 洗濯洗剤は大人と同じで大丈夫?
赤ちゃんの肌は非常に敏感なため、最初は赤ちゃん用洗剤の使用をおすすめします。
蛍光剤や漂白剤、香料などが無添加のものを選ぶと安心です。
肌トラブルがなければ、徐々に大人と同じ洗剤に切り替えても良いでしょう。
ただし、柔軟剤は成分が肌に残ることがあるため、使用を控えるか、ごく少量にするのが無難です。
Q3. 赤ちゃんは大人より1枚多く着せるべき?
かつては「赤ちゃんは大人より1枚多く着せる」と言われていましたが、今は「大人と同じか、少し薄着」が推奨されています。
赤ちゃんは代謝が良く、大人よりも汗をかきやすいからです。着せすぎはあせもの原因にもなります。背中を触ってみて、汗ばんでいたら着せすぎのサインです。
手足が冷たくても、お腹や背中が温かければ大丈夫です。
まとめ:赤ちゃんの成長に合わせて、快適な服を選ぼう
いかがでしたでしょうか? 赤ちゃんの服選びは、可愛さだけでなく、赤ちゃんの快適さや安全性、そして実用性を考えることが大切です。
肌着とベビー服の種類を理解し、赤ちゃんの成長に合わせた適切なサイズを選び、デリケートな肌に優しい素材を選ぶこと。
そして、無駄なく賢く揃えるためのコツを押さえることで、後悔のない服選びができるはずです。
この普遍的なガイドを参考に、可愛い赤ちゃんとの毎日を、より快適で楽しいものにしてくださいね!
共有
関連記事
-

赤ちゃんを迎える準備万端!本当に必要なものリストと賢い揃え方ガイド
「もうすぐ赤ちゃんが生まれるけれど、何を用意したらいいか分からない…」「育児グッズって、本当に必要なものとそうでないものがあるって聞くけど…」そんな不安を抱えていませんか? 大切な赤ちゃんを迎える準備は、喜びとともに多くの疑問や悩みが...
-

子育てがもっと楽しくなる!イライラを減らす育児のコツと親子の絆を深める秘訣
「子育てって本当に大変…」「毎日イライラしてばかりで自己嫌悪に陥る…」そんな風に感じていませんか? 育児は喜びにあふれる一方で、終わりなき試練の連続のように感じることもありますよね。 初めてのことに戸惑ったり、思い通りにいかない現実に...
-

焦らないで大丈夫!トイレトレーニング成功のためのステップとコツ
「うちの子、なかなかトイレに行きたがらない…」「おしっこ失敗続きでイライラしちゃう…」「いつから始めればいいの?」 お子さんのトイレトレーニングで、こんな疑問や不安を抱えていませんか? トイレトレーニングは、お子さんの成長の大きな一...


