焦らないで大丈夫!トイレトレーニング成功のためのステップとコツ
Share
「うちの子、なかなかトイレに行きたがらない…」「おしっこ失敗続きでイライラしちゃう…」「いつから始めればいいの?」
お子さんのトイレトレーニングで、こんな疑問や不安を抱えていませんか?
トイレトレーニングは、お子さんの成長の大きな一歩であると同時に、親にとっては根気と工夫が必要な過程です。
この記事では、焦らずにお子さんのペースに合わせて進めるトイレトレーニング成功のためのステップとコツを徹底解説します。
トイレトレーニングのスタートは「焦らない」が最重要!

トイレトレーニングを始める時期は、お子さんの発達状況や性格によって大きく異なります。
周りの子と比べず、お子さん自身の準備が整っているかを見極めることが成功への一番の近道です。
トイレトレーニングを始めるタイミングのサイン
一般的に1歳半~3歳頃に始めることが多いですが、あくまで目安です。
以下のサインが見られたら、トレーニングを始める良いタイミングかもしれません。
- 排泄間隔が長くなる:おむつが2~3時間濡れない時間帯がある。
- 尿意や便意を伝えられる:「ちっち」「うんち」など、言葉やジェスチャーで教えてくれる。
- トイレに興味を示す:大人のトイレについてきたり、おしっこやうんちに興味を示したりする。
- おむつが気持ち悪いと感じる:おしっこが出た後、おむつを気にしたり、自分で脱ぎたがったりする。
- 親の言うことが理解できる:簡単な指示が理解でき、模倣する力がある。
- 好奇心旺盛で、自分でやりたがる:何でも「自分で!」と主張するようになる。
これらのサインがいくつか見られ、かつお子さんが健康で機嫌が良い時期を選びましょう。引越しや下の子の出産など、環境の変化がある時期は避けるのが賢明です。
おまる vs 補助便座:どちらを選ぶ?
トイレトレーニングのアイテムは、大きく分けておまると補助便座があります。
お子さんの好みや、家庭環境に合わせて選びましょう。
-
おまる:
- メリット:床に置いて使用するため、足がしっかりつき、安定感があります。赤ちゃんが怖がりにくい形状で、親しみやすいデザインが多いです。リビングなど、生活空間に置けるので、気軽に座らせやすいという利点もあります。
- デメリット:後片付けの手間がかかることがあります。最終的には大人用トイレに移行する必要がある。
- おすすめポイント:足が床につかないことを怖がるお子さん、遊びの一環としてトイレに慣れさせたい場合に良いでしょう。
-
補助便座:
- メリット:大人用トイレに直接設置するため、後片付けが楽です。移行がスムーズに進みます。コンパクトに収納できるタイプも多いです。
- デメリット:足が宙に浮くことで怖がったり、不安定に感じたりする場合があります(踏み台で解消可能)。
- おすすめポイント:大人用トイレへの移行をスムーズにしたい方、収納スペースを重視する方。
どちらか一方ではなく、両方を試してみるのもアリです。最近では、おまるから補助便座に移行できる2WAYタイプもあります。
トイレトレーニングを楽しく進める具体的なステップ

焦らず、お子さんのペースに合わせて、少しずつステップアップしていくことが大切です。
成功体験を積み重ね、自信を持たせてあげましょう。
ステップ1:トイレや排泄に興味を持たせる
まずはトイレという場所や、排泄自体に興味を持たせることから始めます。
- 絵本や歌を活用:トイレトレーニングに関する絵本を読み聞かせたり、歌を歌ったりして、トイレを楽しい場所だと認識させましょう。
- 一緒にトイレに行く:保護者がトイレに行く際に、「ママ(パパ)もトイレ行くね」「ジャーだよ」などと声をかけ、一緒に見せてあげましょう。
- おまるや補助便座をリビングに:おまるや補助便座を、普段過ごすリビングなどの目につく場所に置いて、おもちゃのように親しませるのも効果的です。
ステップ2:座る練習から始める
いきなりおしっこをさせるのではなく、まずは座ることに慣れる練習から始めましょう。
- 遊びの一環として:「座ってみる?」「うんちさん座るかな?」などと誘い、ぬいぐるみと一緒に座らせてみるのも良いでしょう。
- 短時間から:最初は数秒でも座れたら大成功です。褒めてあげて、嫌がったらすぐに降ろしてあげましょう。
- 食後などタイミングを見計らう:食後や起床後など、排泄のタイミングが予測できる時に誘ってみましょう。
ステップ3:実際に排泄を促す
座ることに慣れてきたら、実際に排泄を促してみましょう。
- 「出た?」の声かけより「座ってみる?」:お子さんが「出た」と教えてくれるまで、排泄を促す声かけは控えめに。「おしっこ出るかな?座ってみる?」といった誘い方が良いでしょう。
- 濡れていないタイミングで誘う:おむつが濡れていないタイミングで誘い、成功体験を積み重ねられるように工夫しましょう。
- 成功したら大いに褒める:おしっこやうんちができた時は、「すごいね!」「できたね!」と笑顔で大いに褒めてあげましょう。シールやご褒美もモチベーションアップにつながります。
無理強いは絶対に避けましょう。お子さんが嫌がったら、一度休憩したり、数日~数週間期間を空けたりすることも大切です。
失敗しても大丈夫!声かけとサポートのコツ
トイレトレーニング中、失敗はつきものです。その時の親の対応が、お子さんのやる気を左右します。ポジティブな声かけを心がけましょう。
失敗した時の声かけのポイント
失敗してしまっても、お子さんを叱ったり、がっかりした態度を見せたりするのは避けましょう。お子さんも失敗したことを少なからず感じています。
- 「大丈夫だよ」「気にしなくていいよ」:まずは、安心させる言葉をかけましょう。「次があるよ」「失敗は成功のもとだよ」といったポジティブな言葉で、次に繋がるように促します。
- 一緒に片付け:お子さんに「お着替えしようね」「拭いてくれるかな?」などと声をかけ、一緒に片付けさせることで、次は頑張ろうという気持ちを育みます。
- 清潔な状態に:すぐに清潔な状態にして、肌トラブルを防ぎましょう。
親が用意しておくと便利なアイテム
- トレーニングパンツ:布製で、普通のパンツより吸水性がありますが、おしっこが出たときの不快感は感じられるため、「濡れた!」という感覚を覚えさせるのに役立ちます。
- 防水シート・おねしょシーツ:寝具や床の汚れを防ぐために敷いておくと安心です。
- 着替え:失敗した時のために、着替えは多めに用意しておきましょう。
夜間のトイレトレーニングは、お昼がある程度できるようになってからで大丈夫です。焦らず、膀胱の発達を待ちましょう。
まとめ:お子さんの「できた!」を一緒に喜ぼう
いかがでしたでしょうか? トイレトレーニングは、お子さんの成長のスピードや性格によって進み具合が大きく異なります。
大切なのは、焦らず、お子さんのサインを見極め、成功体験を積み重ねて自信をつけさせてあげることです。
今回ご紹介したステップとコツを参考に、無理強いせず、絵本や歌、遊びを取り入れながら、楽しく進めていきましょう。
失敗しても決して叱らず、温かい声かけでサポートすることが、お子さんのやる気を引き出す一番の秘訣です。
このガイドが、あなたとお子さんが笑顔でトイレトレーニングを乗り越え、「できた!」の喜びを分かち合えるための一助となれば幸いです
共有
関連記事
-

もう迷わない!赤ちゃんの服選びの基本と失敗しないサイズ・素材のコツ
「赤ちゃんの服って、可愛すぎてついつい買いすぎちゃう…」「どのサイズを選んだらいいの?素材は何がいいの?」 初めての赤ちゃんを迎えるプレママさんや、育児中のパパ・ママは、赤ちゃんの服選びでこんな疑問やお悩みを抱えていませんか? 赤ち...
-

赤ちゃんを迎える準備万端!本当に必要なものリストと賢い揃え方ガイド
「もうすぐ赤ちゃんが生まれるけれど、何を用意したらいいか分からない…」「育児グッズって、本当に必要なものとそうでないものがあるって聞くけど…」そんな不安を抱えていませんか? 大切な赤ちゃんを迎える準備は、喜びとともに多くの疑問や悩みが...
-

子育てがもっと楽しくなる!イライラを減らす育児のコツと親子の絆を深める秘訣
「子育てって本当に大変…」「毎日イライラしてばかりで自己嫌悪に陥る…」そんな風に感じていませんか? 育児は喜びにあふれる一方で、終わりなき試練の連続のように感じることもありますよね。 初めてのことに戸惑ったり、思い通りにいかない現実に...


